翻訳と辞書
Words near each other
・ F-1支援戦闘機
・ F-2 (テレビ番組)
・ F-2 (戦闘機)
・ F-2 (支援戦闘機)
・ F-2 (潜水艦)
・ F-2 (航空機)
・ F-2 スーパー改
・ F-20 (戦闘機)
・ F-20 (航空機)
・ F-20 タイガーシャーク
F-22 (戦闘機)
・ F-22 (航空機)
・ F-22 76mm野砲
・ F-22 ラプター
・ F-22 戦闘機
・ F-22USV 76mm野砲
・ F-22に関連する作品の一覧
・ F-22ラプター
・ F-2に関連する作品の一覧
・ F-2スーパー改


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

F-22 (戦闘機) : ミニ英和和英辞書
F-22 (戦闘機)[えふ22]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

F : [えふ]
 ファロー四徴(症)
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦闘 : [せんとう]
  1. (n,vs) battle 2. fight 3. combat 
戦闘機 : [せんとうき]
 (n) fighter (aircraft)
: [き, はた]
 (n) loom

F-22 (戦闘機) : ウィキペディア日本語版
F-22 (戦闘機)[えふ22]


F-22は、ロッキード・マーティン社とボーイング社が共同開発した、レーダー赤外線探知装置などからの隠密性が極めて高いステルス戦闘機愛称猛禽類の意味のラプター(Raptor)。複数の用途での運用が可能なマルチロール機であり、開発元のロッキード・マーティン社はAir Dominance(航空支配)というキャッチフレーズを用いている〔http://www.lockheedmartin.com/us/products/f22/f-22-capabilities.html〕。
== 概要 ==

アメリカ空軍F-15C/D制空戦闘機の後継機として、ロッキード・マーティン社が先進戦術戦闘機計画(ATF)に基づいて開発した、第5世代ジェット戦闘機に分類される世界初のステルス戦闘機。ミサイル爆弾の胴体内搭載などによるステルス特性や、ミリタリー推力での音速巡航スーパークルーズ)能力を特徴とする。
同空軍が運用するF-15E戦闘爆撃機と同じく多用途戦術戦闘機に分類されるが、ステルス性能の追求を優先したため対地兵装の搭載能力は限定的であり、ステルス特性を生かして効果的に対空装備を無力化したり、より空戦能力側に振った能力を生かすことにより、先代のF-15の航空優勢制空権)を超え戦域全体の支配を目指す航空支配戦闘機(Air Dominance Fighter)と言える。
冷戦下に開発が行われ、アメリカ空軍の試算では1996年からの調達で最終的には750機の配備を予定していた。しかし、開発の遅れや冷戦の終結に伴って、機種転換訓練向けに2003年から配備が開始され、実戦部隊が運用を開始したのは2005年12月だった。最終的な装備機数は187機(EMD試験機1機を含めた量産準備試験機以降の装備機数。試作機YF-22も含めた総製造数は197機)〔『F-22ラプター<増補版>』p69〕で、開発費の高騰や生産数の大幅縮小により、一機当たりのコストは約1億5,000万ドルに達している〔現行の主力戦闘機F-15C/Dが一機当たり約3,000万ドル(アメリカ空軍は2,990万ドルと公表)と言われている。〕。
2014年9月23日に実施された米国主導のシリア爆撃において実戦に初投入された。そのステルス性の高さなどから世界最高クラスの戦闘能力を持つとされる。当初は転換訓練などのための複座型としてF-22Bを生産する予定だったが、予算の縮小や地上シミュレータで完全に代替可能とされたため生産されていない。また、F-22をベースとした派生型の開発も計画されていたが、コスト高などから実現していない。
冷戦終結後の国防予算削減政策に加えアメリカ合衆国の財政悪化やコストの高騰、さらに21世紀の大恐慌も重なったことから、2009年度の調達分により当初予定を大きく繰り上げて生産終了が決定し、2011年末に最終号機である195号機がロールアウト、2012年5月2日に引き渡しが行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「F-22 (戦闘機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.